HOME >> マイコレクション > 蒸気機関車リスト  >  D51 498 C

大型蒸気機関車:   D51 498 C

 

実車プロフィール

 D51形は、昭和11年(1936)に本線用大形貨物用蒸気機関車として、高性能を発揮できるよう溶接を多用して車体の軽量化を計り、日本で最初の箱型輪芯(ボックス動輪)を採用するなど、当時の最新技術が投入されて誕生した。D51形は全体で1115両が量産され、四国を除く全国各地で活躍しました。名実ともに日本を代表する蒸気機関車として、デゴイチの愛称で広く親しまれています。

 D51 498号機は、昭和63年(1988)に動態保存機として復活し、高崎車両センターに所属して上越線をホームベースに磐越西線や釜石線などJR東日本管内のイベント列車を牽引し、現在も走り続けている現役の蒸機である。

模型プロフィール

メーカー : MICRO ACE
商品名 : D51-498
品番 : A9501
車両番号: D51 498 C
発売日 : 1996年12月
入手日 : 2013年6月 中古品入手
定価 : \
● 車両番号に C を付与しているのは、同じ番号の車両が揃ってきたので、識別のために便宜的に付与したものである。

分解調査

 

● マイクロエース初の国内型蒸機で、1996年12月に発売され、その後のシリーズ展開の基礎になったモデルである。

● カプラーはかもめナックルに交換する。

 

 

 

 

連結面間距離 142.0 mm 先輪車軸荷重 1.6 gf 動輪車軸荷重 64.0 gf ギャ比 i = 33.23
車体全重量 93.0 gf 従輪車軸荷重 1.2 gf テンダー車軸荷重 26.2 gf 動輪直径 D = φ9.3 mm

● 動力ユニットで、重りや先台車、従台車を外した状態を下に示す。 トラクションタイヤは第4動輪に履いている。

● 部品を分解した状態を下に示す。 

● 下左の写真は右側のフレームの裏側を示す。 また、右の写真は動輪とロッドセットの状態である。 第2動輪は、ロッドと連結していない。 

● 下左の写真はモータを示す。  回転子には約10°のスキューが見られる。 白ペンキのマーキング無し。 ウォームは左右を軸受で保持されており、モータ軸とはシリコンチューブのジョイントで連結されている。 下右にギヤ類を示す。 3個のアイドラギヤとウォームホイールを並べてみた。 

 

● アイドラギヤの歯数は、3個とも z = 29 であり、左のイラストの様に配置されている。 ウォームホイールは、歯数 z = 24 のホイールと、 z = 13 の小ギヤによる 2段ギヤとなっている。

● 動輪のギヤは、歯数 z = 18 で、第1、第2、および第4動輪に設けられ、それぞれアイドラギヤと噛み合っている。

● また、第1動輪と第4動輪はサイドロッド連結されている。 そしてこのサイドロッドは、第3動輪とガタの多いピンで連結されている。 また、第2動輪にはロッドピンが無いため、ギヤ連結のみになっている。

● 動輪を1回転させるために必要なモータ回転数、即ち減速ギヤ比は、

     ギヤ比  i = 24×18/13 = 33.23

である。

● トラクションタイヤはギヤ駆動されている第4動輪に装着されている。

● カプラーは、下の写真に示すように、KATOのかもめナックルを装着する。 この時、車輪の動きが引っかかる様であったのでチェックしてみた。 カプラーが原因ではなくて、車輪の絶縁フランジ部と台車の一部が干渉していた。 絶縁フランジ部は円形でなく、樹脂成型時のゲートがしっかりと切除されていなく、一部で飛び出していた。 そこで、ゲート残りを削除するとともに、車体側も一部ナイフで削って、干渉部分を解消した。 下右の写真の赤丸部分である。 これは製造品質不良なり!

 ( 2013.7.1 分解調査実施)

 

動力特性

 ここに示す動力特性の測定は、安定化電源を使用した自動測定システムにて実施する。 測定実施日: 2013/7/11

 テスト走行時に電流が大きかったので、何度か分解調整を実施するも変化がなかったので、これが正常と判断して測定に入る。

 

暖機運転特性:

 マイクロエース製の蒸気機関車の代表として、暖機運転特性を測定した。

 暖機運転による速度変化は大きいものの、3分間程度で収束している。 その後の変化は安定している様である。

 走行直後に、放射温度計で各部の温度を測定すると、

であった。 モータはほんのりと温ったたかった。 放射温度計は、エー・アンド・ディ社製の AD-5617 を使用する。 小型軽量で携帯にも便利であり、簡単に表面温度が測定出来る優れものです。

 

速度特性:

 スケール速度の80Km/h を出すには、 5Volt 必要であり、一般的なNゲージとしては遅めである。 電流も、150 〜 190 mA もあり、意外と大きく、バラツキもあるが走行は安定している。

 速度と電圧のパターンは、歪みもなく線形特性を示している。

 

牽引力特性:

 動輪荷重が約64グラムで、トラクションタイヤを第4動輪にはいている。 粘着領域での牽引力は約35グラムであり、SLとしては大きいと言えよう。 さすがはD51 であると言える牽引力である。

 また、駆動領域側の粘着領域は30〜35グラムのようである。 重り車両の選定をミスって測定限界に入ってしまったが、5Volt では限界に達していたようである。 低速側の限界に達していたのである。

 制動側において、ウォームギヤに掛る力が逆転する遷移点は - 12 グラム前後と大き目であり、制動領域は垂直パターンのようである。 また、滑り始めは意外と早く、-25 グラム付近で、駆動側と様子が異なる様である。

 電流と牽引力の関係は、電圧を変化させても変化がなく綺麗に揃っているが、珍しいパターンである。 モータのトルクは電流に比例すると言う理屈に沿ったパターンであるのでこれが本来の姿であるが、他のトルク損失の要因が一定しているためと推察する。

 このような綺麗に揃っている牽引力特性線図は珍しく、それだけ安定した性能を発揮していると言うことか。 マイクロエースの国内型蒸機第1作として、早くも性能を確立しているとは、さすがである。

(2013.7.12 追記)