HOME >> 鉄道模型自動運転システム >  ATS列車自動停止システム 春のゾーンへの設置

ATS列車自動停止システム 春のゾーンへの設置

 ATS制御ユニットをレイアウトにセットする作業として、春のゾーンへの設置工作を実施する。

 

■ ブリッジ部の制御ユニット

 春のゾーンはヤード部とブリッジ部の前後に展開しているが、まず、ブリッジ部の処理から工作を始めた。 このブリッジ部は開閉式のため、線路の構造的なギャップがすでに存在しているので、これをそのまま生かして閉塞区間のギャップとする。 このため、線路の接続部は、完全に非接触となるように線路端部をやすりで削り、0.3mm 程度のギャップを確保した。

 閉塞区間の制御は、このギャップを挟んで左右に分かれるため、右側には左回り用閉塞区間の制御ユニットを、左側には右周り用閉塞区間の制御ユニットを設置する。

 

 今回はギャップ部より右側を工事するので、左回り用制御用装置のみを設置すればよい。 最初に制御機器の設置場所を検討し、高架橋の下の空間を利用して制御ユニットの設置を検討すると、当初に試作した制御ユニットがそっくりそのまま使用できることが判明したので、この試作ユニットを使用した。

 この制御ユニットを使用した配線図を作成した。 当初予定していたオプション用回路は不要になったので取り去った。 また、冬のゾーンとの接続は、間にヤードベースがあるので、ベースの脱着を考慮して通信線を分割している。 そして、その途中でヤード出入りスイッチのための回路を挿入した。

 

 ギャップ部はリッジ部の曲線高架橋の端部にあるので、この曲線部に制御装置を設置する必要がある。 そこで、ブリッジ部の高架橋を外し、そこに、通過センサと信号機を設置した。 下の写真。 内回り線は下り坂になるのでセンサからギャップまでの距離を長めに取っている。

 制御部の仮設置状態を下に示す。

 そして、必要な配線を実施した状態を下に示す。 配線を含めてゴチャゴチャになっているが、ここも丘などの造作を作って隠すことにしよう。

 

■ 配線作業

  .

 信号線と給電線の配線はブリッジの裏側を通してヤード側に接続した。 右の写真。

 しかし、反対側の山岳ゾーンとの連結方法は、コネクタでの接続ではブリッジの開閉の度に脱着が必要となるので対応できないと判断し、接触子を使った通電方法を考えることにする。 この工事は後回しにして、冬のゾーンとの接続工事を進める。

 

 ブリッジのヒンジ部は、支点周りを迂回して配線する事で対応した。 そしてヤード部との接続は、通信線は6ピンコネクタを使用し、給電線はKATO のコネクタを使用して接続させた。 下の写真。

 

 

 ヤード部は、制御ユニット等を設置しないので新たな工作は必要ないのだが、給電ポイントの撤去作業と、通信線をスルーさせる配線工事、および、ヤードの出入口制御用のスイッチの新設が必要であった。 下にヤード裏側の配線状況を示すが、これまたマスキングテープによる “ベタベタと貼った絆創膏 !” の様になってしまった。

 

■ ヤードの出入口の制御

 このヤードの出入口の制御方法として、当初の構想では前方センサとのOR 回路で処理することを考えていたが、簡単なスイッチ一つで対応できる方法を採用した。

 冬のゾーンからブリッジ部に向かう左回りの線路では、ブリッジ部の通過センサの信号 S2 を受けて、前方に列車が存在するかどうかを判断しているのであるが、この通信線の途中にトグルスイッチを挟み、通常は前方の信号を冬のゾーン側にスルーさせるようにする。 そして、ヤードからの出入りの際には、+ 5 ボルトの信号線に切り替えてHIGH レベルとし、あたかも前方に列車がいるとの疑似信号とした。

 このためのトグルスイッチを下左に示す。 スイッチは2回路用を用いたのでついでに赤色LEDが点灯するように工作した。 下右の写真は、このスイッチの裏側の状態である。

 

■ 試運転の実施

 配線完了後、制御ユニットにPIC を取り付けて試運転を実施した。 前方の区間が未工事の場合には、工事用ロジック、即ち、通過センサ通過後はタイマー制御とするものを搭載させた。

 当初はヤード出入口の制御がうまく行かなかった。 原因は、冒頭部分のS1チェックにてシーケンスが留まっており、そのまま列車を通過させてしまうことにあった。 そこで、この冒頭部分でも前方のS2チェックを実施するシーケンスに変更する修正を実施した。 結果は良好であった。

 しかし、試運転はイライラの連続であった。 列車が途中で断線したり、動かなくなったりで、レイアウト走行での基本がまるで落第であった。 原因はメンテナンス不良である。 線路は汚れているし、動輪は真っ黒クロスケだし・・・・・・・・・・・・・・!

 

ページトップへ戻る .


 2019/8/31 作成