HOME >> 鉄道模型自動運転システム >  ATS列車自動停止システム 駅構内の工事

ATS列車自動停止システム 駅構内の工事

 この新ATSシステムの設置作業も最後の山場に差し掛かった。 いよいよ残るは駅構内の工事に入ることにした。 まず、設置に必要な制御機器の Sub-Assy 部品を工作した。

 

■ 駅構内での設置場所

 この駅構内の区間は、他の区間とは制御方法が異なるので、それぞれのATS制御装置をどこに、どの部品を、どの様に設置できるか検討しておく必要があった。 まず駅の左側、即ち、北部での入場制御と出発制御用機器の配置である。 この部分に設置すべき機器類の位置を下左の写真に示す。

 上右にはこの部分の拡大写真を示す。 向こう側の本線は右回りの入線線路となり、通過センサの位置は、ギャップ位置との距離を確保するために、秋ゾーンの工事の際に既に設置済みである。 そして配線は、駅構内まで届くようにコネクタまで実施されている。 そして、入場制御機器は信号機と一体化した制御ユニットを使用する。

 

 手前側は左回り本線であるが、通過センサは本線と副本線にはそれぞれを設け、制御機器は駅ベースの裏側に設置する。 そして、ソフトの書き換えなどが発生した場合には、PICマイコンが容易に取り換えできるように、マイコン部分をホーム先端部の中に取り付けることにする。 そのスペースを下左の写真に示す。

 また、駅の右側、即ち南部では、同様な配置で実施するが、入場側の通過センサーは駅ベース内に設置できるので、制御機器近辺に設置する。 上右の写真。

 

■ 配線回路図の修正

 各機器の設置場所と方法が決まったので、これに合わせて配線図を作成した。 まず、北部の制御回路を下に示す。 制御ロジックと回路については、「入場制御の検討」 と、「出発制御の検討」 の検討結果を踏襲し、信号線との接続方法も表示した。

 次に南部の制御回路の配線図を下に示す。 北部とは、右回りと左回りが反対となるが基本的には同じ構成である。

 

■ 各制御機器の製作

 今回は、設置工事を一気に進められるようにと、必要な機器を作っておくことにした。 その工作品を下左に示す。 これらの機器は相互の配線が必要であるが、配線長さが分からないので、未工作のままである。 設置工事において、配線とハンダ作業の煩雑な工事が必要となるだ。

 次に北部の右回り内周路の入場制御機器を下右に示す。 設置場所が限られているため、信号機と制御ユニット、および通過センサの調整回路を一体化した。

 逆に、南部の左回り内周路の入場制御機器は、通過センサ、信号機、制御ユニット部は別体化している。 下左の写真。

 次に、ホーム内での通過センサは、右回りと左回りの本線と副本線毎に必要となり、設置場所も狭いため、バラバラの状態で線路に取り付ける必要がある。 上右の写真。 そしてこれらは線路と一体化するように工作する。

 次に、出発信号は設置場所を簡単にするために、一本の信号柱に並べて設置する形態にした。 梯子も無い実態とはかけ離れた信号機であるが、緑と赤が点灯してくれば良しとする、全くの手抜き工作の信号機なのだ。 下の写真。

 ハンダ付けや配線の保護と固定のために、白色のパテを塗って隙間を埋めている。

  .

 最後に、出発制御用の基板を左に示す。 給電ラインを制御するリレーや通電センサの部分は、本線と副本線の回路を駅構内のベース裏側に設置する基板上に構成した。 駅構内をレイアウト上に組付けると手が届かなるなるので、心臓部である PIC マイコンを別体にして、ホーム端部の中に設置する構成なのである。

 北部制御部と南部制御部は離れているので、それぞれ独立して同じ物を2セット作った。

 これらの Sub Assy 部品は、相互の配線が工作されていないので、すっきりしているが、レイアウトに組み付けると、配線がゴチャゴチャになるものと思われる。

 

 次回の報告は、その工作の様子を報告する予定である。

ページトップへ戻る .


 2019/8/31 作成