HOME >> 鉄道模型自動運転システム >  新ATSに挑戦 通過センサーの制作

新ATSに挑戦 通過センサーの制作

■ はじめに

 ブレッドボードを使って構成した制御ユニットの機能チェックの結果、回路構成とソフトの見通しが出来たので、少し具体的な部品製作を実施することにした。 信号機に続いて今度は通過センサーを作る。

 

■ 先回のレイアウトで使用していた通過センサー

 改造前のレイアウトにも同じようなATSシステムを組み込んでおり、列車が到着し通過していることを検知するセンサとして通過センサーを使用していた。 その内容は「光センサーを使った通過センサーを作る」にて紹介した。 今回も同様なセンサを使用することにする。 レイアウト解体後もストック品として保管していたのである。

 回路構成を不用意に変更してしまっているのでそのままそっくり再利用できないが、配線を変更するだけなので問題ないのである。 しかし、ベースの厚みが 5mm もあるため、どこにでも設置できるとは限らなかったのです。 そこで、今回はベースの厚みが薄いものと、ゼロの物を試作してみた。 レイアウトの設置場所に合わせて選択すれば良いのだ。

 

■ ベースの厚みが薄い通過センサーの試作

 ベースとして、厚さが薄いユニバーサルボードを使用してセンサを作って見た。 また、センサーの調整部は制御ユニット側に設けるよていであったが、ユニットのコンパクト化のためにも、センサ部分で対応すべく、センサの調整回路を一体的に組み込んでみた。 その様子を下に示す。

  .

 センサの照明塔の支柱は、信号機同様に 5mm 角のプラ棒を使用して基板の裏側からネジ止めにて固定している。 そして、センサの調整回路も基板上に構成し、LEDの点灯具合を見て調整できるようにしている。 電気回路は制御ユニットに組み込んだものと同じ構成である。

 裏側の写真を右に示す。 白い部分は不要な外部からの光を遮断するため、白色の粘土を使って遮蔽し、その上からマスキングテープを張ってカバーしている。 最終的にはプラスチック製のパテを用いればよいが、失敗時や改良時の分解が困難なため、この様にした。 分解&再利用を考えての事である。

 なお、照明用支柱と線路の間が空きすぎていると思われるが、これはワイドレールの幅を考えてあえて広く取っている。 我がレイアウトは多くの場所でこのワイドレールを使用しているため、その外側に設置できるように考慮したものである。

 

■ 直線路用の線路脇に設置できるセンサー

 次に、線路脇のギリギリの場所で、かつ線路と同じ床高さに設置できる通過センサを作って見た。 これはホーム部分とかヤード部分などの線路脇の狭い所を想定している。 センサ部分を、照明灯と処理回路の基板から切り離し、基板を独立させたものである。

  .

 裏側の配線状態を右に示す。 照明灯支柱と処理回路部品を直線上に並べて幅を狭くしている。

 この基板をセンサーを組み込んだ線路と平行に設置し、センサとの配線をスズメッキ線で連結している。 下の写真。 

 この基板の大きさは、48.5×12.5mm に仕上がっており、複線の線路幅内でも設置できる大きさである。

 そして、実際にレイアウト設置後、機能確認が出来れば紙粘土などで埋めてしまうことも考えている。

 カバーを作れば良いのであるが面倒なので・・・・・・・。

 

ページトップへ戻る .


 2018/10/1 作成