HOME >> 鉄道模型自動運転システム >  新ATSに挑戦 Bトレで遊んでいます?

新ATSに挑戦 Bトレで遊んでいます?

■ はじめに

 暫く報告が止まっていました。 それはBトレで遊んでいたからです・・・・・・・・・!

 

■ Bトレの走行動画の紹介

 まずは、この時の動画も紹介しよう。

 

 今までの装置と異なっていることに注目してください。 本格的なレールを使用し、信号機もそれなりに形になっているでしょう! 実は、Bトレで遊んでいるのでは無くて、制作した制御ユニットやレールの部分の作動チェックを実施しているのです。

  .

 途中からレールが変わっていることにも気が付きましたか? このレールは、右の写真に示す様に、実際のレイアウトに組む込みために製作している物です。 下の段の内周路用と上の段の外周路用の2セットなのです。 レイアウトに組み込んでしまうと、工作ミスなどで作動不良が見つかってもその修理には大変なので、個別に作動チェックを実施しているのです。

 通過センサの作動、信号機の点灯状態、そして制御ユニットの回路工作の良し悪しとその動作状態など、実際に動かしてこれらのチェックをいっぺんに実施しようとしたものである。

 搭載した制御ソフトは、前後の閉塞区間が未だ未工作なので、「制御ユニットの機能チェック」で使用したロジックを使用している。 即ち、先方の通過信号S2を使用せず、S1を通過後はタイマーを作動させて数秒の間は後続の列車を停止するロジックである。 そして、このタイマーが作動している間は橙色の信号が点灯するようにしてある。 前後の閉塞区間との通信状態のチェックは無理であるが、それ以外の動作は確認できるのだ。 制御の一部に2段停止のような不自然な動きがあるが、テスト用なので、このロジックのバグはそのまましています。

 これまでに、閉塞区間の設定、信号機の製作、閉塞区間間の通信配線の設定などの工作に熱中して報告をさぼっていましたが、今後は順次報告することにします。

 

■ 閉塞区間の設定

 最初の仕事は、レイアウト上での閉塞区間の設定です。 今まで大まかの区切りは考えていましたが、実際に列車を走らせて区間の長さをチェックしながら設定した。 走行させる列車は、ホームの長さを基準とした。 待避ホームに停車して後続の列車の追い越しが可能な長さにすることを想定したからです。 新幹線車両では8両まで、客車では機関車1台と客車8両までが限界でしたので、この長さを基準にして、閉塞区間を区切ることにした。

 しかし、ギャップの設定位置とか、制御機器の設置場所も考えて置かなければならないし、さらに、当レイアウトは分割式のベースで構成していますので、ボードの分割位置も考えておかなければならないのです。 出来たら同じボード内で配線が完了し、通信配線のみを連結させていく方法が望ましいのです。

 そこで、閉塞区間を下記の様に設定しました。 制御機器の設置場所の詳細な検討は個別に検討してそれに合わせて製作する必要がありそうです。

 まず最初は、工作が容易であると思われる冬にゾーンから製作を始めました。 即ち、上図の閉塞区間(2)と(6)の部分から始めました。 そして最初の写真のように、内外周路共に直線部分に制御機器類を設置し、PICやリレーを組み込んだ制御ユニットは土手の上にまとめて配置することにした。 制御ユニットの上には取外し可能な丘などを造作して被せる様にして、覆ってしまうことにする。

 

■ 冬のゾーンの制御機器類

 今まで試作した制御機器類を基本として、このゾーンに合わせて、各機器を製作したものを下左に示す。 そして、このユニットの作動チェックを床上にレイアウトを組んで実施した。 下右の写真。

 このように左回り内周路と外周路、右回り内周路と外周路の4個の制御ユニットをひとまとめにする方法は、意外と手間暇がかかってしまった。 これにブロック間の信号線や給電線を配線しなければならないので、ゴチャゴチャになりそうである。

 

ページトップへ戻る .


 2018/10/17 作成