HOME >> 鉄道模型レイアウト > 物置部屋のレイアウト第4期工事 登り坂の改善 その2

物置部屋のレイアウト第4期工事 登り坂の改善 その2

■ はじめに

 物置部屋のレイアウト第4期工事として、およそ40パーミルに設定した登り坂を、なんとか 20 〜 30 パーミル程度に緩和できるように改善を実施した。 その後半を報告する。

  .

 

■ 勾配緩和の工事

● レイアウト右方の東ゾーン

 まず、レイアウト右方の東ゾーンでは、山岳ブロック内での登り勾配を緩和する必要がある。 上の段と下の段の路線とも、ブロックの接続部で 10mm 程度下げることで勾配を緩和することにするが、このためには田園ゾーンに入っても勾配が続くようにして、全体の勾配を緩和した。 フレキシブル線路の部分を切り取り、バリアブル線路で接続する部分の位置を変更し、ブロックの接続部は、長めの線路で接続して段差の高さ誤差の影響を少しでもごまかせるように配慮した。 工作後の状態を下に示す。 

 

● レイアウト左方の機関区およびヤードゾーン

 こちら側では東のゾーンのように 10mm 程度の小細工では対応できないので、距離を延ばすことにした。 しかし、旋回部を左に移動させると線路の一部が棚の脚と干渉してしまうため、機関区ブロックを手前に 70mm 移動させてその干渉を避けることにした。 土手の上の線路は、70mm 手前に移動し、さらに 10mm 下に下がった位置に変更した。 機関区ブロックと壁の間は下の写真のように大きな隙間が開いている状態になり、土手上の線路跡はストラクチャを配置する事にする。

 機関区からヤードに続く導入路は、棚の脚をギリギリ避けて、ブロックの端を走らせる事にしたが、もし車両が脱線でもしたら、棚の奥の奈落の底に落ちてしまうので、防止策は必須である。 機関区ブロックとヤードブロックの接続もガード付の HS280F の線路を使用した。 棚の脚との距離確保、奈落の底への転落防止、ブロックの高さズレの対応などを考慮したものである。

 また、主旋回路は、橋脚スパンの長い 560mm の複線曲弦大トラス鉄橋(品番:3222)と、複線トラス鉄橋(品番:3052)をブロック間の接続部をまたいで設置した。 トラス鉄橋間はその長さ調整を兼ねて、70mm の複線を挿入しているので、スタイロンで専用の橋脚を作った。

 ヤードの奥まで伸ばした旋回部は、140mm と 70mm の線路を使って 210mm 延長させることが出来た。 このため、ヤードの先端は少し窮屈になったしまった。

 線路のレイアウト変更によって追い出されたストラクチャ類や、また、眠っていた建物なども引っ張り出して、新たに出来た広場に再配置させた。

 機関区は、ほとんどそのまま使用しているが、70mm 移動によって、棚の脚と干渉した部分は切り取っている。

 機関区へ入る道路は、ブロックの移動による水平方向のズレにより、地震による断層のように、見事に70mm 移動しているのが分かる。 ここも修正する必要があうね。

 また、街中を走る高架橋も、壁際から50mm 程度移動させて、その奥にビル街の背景画を立てた。 そしてその奥には横に長い鏡を設置してある。 このビル街の背景画は、パソコンを使っていろいろなビルの画像を拡大しながら重ね合わせて作成したが、それらしく見えれば良しとして、適当な作業で誤魔化している。 高架橋の修正は苦労したが、何とか様になったようである。 ただ、手前に移動したため、高架橋下の建物で干渉してしまい、いくつかの建物で移転させられてしまった。 派手な照明のパチンコ屋も新天地に移動させられた。 高架橋の下では屋根の低い建物をそろえるつもりである。 現在は仮置きの状態である。

 全体のレイアウト修正工作は、旋回路の試験走行が出来るまでに仕上がったので、試験走行を実施することにした。 車両は、Bトレの500系フル編成を使用した。

 この編成は、重りで加重した3台の動力車を持っているが、今までは勾配を登ることが出来なかったので、12両程度の編成で走らせていた。 また、コンテナ列車も編成してS系 (ショーティー化改造)電気機関車で牽引させた。

 東ゾーンでは問題無く登坂出来たが、機関区ゾーンではやっとのことで登り切る事が出来る状態であった。

 その走行状況を動画で紹介しよう。

 

 まずは、試験走行の結果より、登り坂の改善工事は成功したものと判断することにしよう。 そこで、手抜きをして来た工作について、一つずつ修正や追加工を実施して、今度の改良工事を仕上げていくことにする。 まずは、奈落の底の蓋を作ることにする。

 下の写真に示す様に、壁側に背景画用のベニヤ板を設置し、それに合わせて蓋としての板を設置する。 各ブロックの設置と取り外しが可能な様に工夫も必要であった。

 今後は、再配置したストラクチャ類の周りの造形や照明工事など、細かい作業が残っているが、順次暇を見ながら実施して行く事にしよう。