HOME >> 鉄道模型レイアウト > 物置部屋のレイアウト  登山鉄道のポイントを交換する

物置部屋のレイアウト  登山鉄道のポイントを交換する

■ はじめに

 我がレイアウトの山岳ゾーンには、登山鉄道が施設されている。 以前、報告したように、この路線ではラズパイによる自動運転をトライしてきたが、システムとしては狙いどうりのものが仕上がったものの、肝心のポイントの作動不良に悩ませる羽目になってしまった。 Tomix 製のミニ電動ポイントを使用していたのだ。

 その後の調査によって、ポイント作動の確実性はKATO製の方が優れていることが分かったので、このKATO製ポイントに変更できないか検討した。

 

■ TOMIX製ポイントとKATO製ポイントの比較

 ご存知のように、TOMIX製ポイントとKATO製ポイントはそれぞれ特徴があるが、ここではそのサイズを問題にしよう。

 ここレイアウトでは、Tomix 製のミニ電動ポイントを使用しているが、そのコンパクトさは、大きな特徴であり、ミニレイアウトでは好んで使用してきた。 半径140mm での曲線で構成されているが、KATO製でもほぼ同じの150mm の半径のポイントが最近発売されている。 そこで、期待して購入してきたが、ガックリであった。

 その大きさが通常の4番ポイントと変わらにのである。 奥の手として、線路の途中を切断すれば良いと考えたが、裏側をみて、致命的にガックリと来た。 分岐側は少しは切断出来るが、最も欲しかった直進側がポイント駆動部が設置されているため切断できないのである。 この、ユニトラックコンパクト 電動ポイントR150mm45°を諦めるしかないのである。 そこで、4番ポイントを使ってレイアウトを構成する方法があるかどうかを検討した。

 それにしても、Tomix 製のミニ電動ポイントはコンパクトですね。 

 

■ KATO製レールとTOMIX製レールの連結方法

 大幅なレイアウト改造は避けたいので、色々な組み合わせを検討した。 まず、線路自体は今までどうりのTOMIX製を使用し、ポイント部分だけをKATO製に変更する方針とした。 その繋ぎ部分について、長くなってしまうジョイントレールを使用したくないので直接接続することとした。

 どうやって繋いでいるかって?    えへへー!   

 レールジョイントはKATO製を使い、それによって邪魔になるTOMIX製線路の道床部分を切断しただけである。 いや、TOMIX側レールの底面をKATO製ジョイントの溝に入るようにダイヤモンドやすりで細く削る工作も必要であったのだ。 レールの上面の高さはピッタリ一致するので、道床下の高さの違いを後からカバーし、連結部の隙間はバラスト等で埋めれば良いのである。 もし、通電不良が発生したらお得意のハンダ付けで対応することにした。

 

■ KATO製4番ポイントを使っての構成

 レールの連結方法を決めたので、KATO製とTOMIX製を自由にj組み合わせる事が出来るようになった。

 この登山口駅では電車の入れ替え運転のために、2線のホームを設置することにしているために、ホームへの入線用のポイントが必要である。 また、駅から出発して、頂上駅に向かう路線とスイッチバックを経由して街中駅に向かう路線に分岐させるポイントが必要である。 そして、この二つのポイントの間に給電ポイントと通過センサーを設置するため、何らかのレールを挟む必要があった。

 そこで、二つのポイントを30度の角度をつけて連結させるために、TOMIX製のレール C140-30°を使用する案と、 二つのポイントを直進状態で連結するためKATO製レール S29 を使用する二つの案を検討することにした。

 このままでは、レイアウト上で検討出来ないので、カレンダーの裏側をつかってレール配置の紙型を作った。 

 30度の角度をつけた場合は、ホーム部分の線路幅が取れないので対面式のホームとなり、直進状態で連結した場合には、比較的広い線路幅が取れたので島式のホームが設置できそうであった。

 そして、この紙型を使ってレイアウト上で配置できるか検討した。 その様子を下にしめす。

 両方の案とも、右側の上に登る部分で橋の麓にぶつかってしまうのである。

 そこで苦肉の策として、二つのポイントの間の線路を取外し、直接連結する案を検討した。 上左の写真では、紙型をその分折り曲げて短くしている。 実際の線路に置き換えて、橋の脚の部分との干渉具合を見た。 上右の写真。 

 どうやら行けそうなので、この案で進めることにした。

 

■ サブプレートの制作

 線路配置が固まったので、まず、頂上駅に向かうカーブ部分の修正から始めた。 この部分はフレキシブル・レールを使用していたので、一部をはがしてカーブ具合を変更した。 橋の脚の部分もかなり削っている。 下左の写真 (この写真は後から追加撮影したもの)。

 登山口駅の部分は、一枚のベニヤ板を使ってサブプレートを作り、この上に線路配置を作ることにした。 このため、下右の写真のように、登山鉄道プレートの一部を大きく削り取っている。

登山口駅のサブプレートを下に示す。 ここにレールとホームなどを配置する。 177mm と 140mm のミニカーブレールを使って、2線のホームへの進入線路を作った。 下右に示す。 

  .

 分岐用ポイントの先は、上左の写真のように、上に上る線路と下に降る線路を配置して、プレート側との線路と接続する。 この部分のレールジョイントは通常のTOMIX 方式そのままである。 また、ホームエンドには、今まで使用してきた車止めをそのまま使用し、車両がレールエンドの達すると線路への電源供給を遮断する機能を継承している。 そして、その通電状態を信号機で表示するように配線を実施した。

 ここで、写真に示す様に、今までの信号機と異なっていることに注目してください。 今まで使用していた3個の信号機は、2個までが機能不良の状態となっており、使えなくなっていたので、新しく作り直したものです。 その工作内容は別のレポートで報告しよう。

 また、二つのポイントの間に設置するはずであった給電ポイントと通過センサーについても、忘れずに工作しています。 レールへの給電方法は、ターミナルユニジョイナー (品番:24-818)を使って給電させようとしたが、手持品が無かったので、電線をハンダ付けして同等品を手作りした。 通過センサーは今までと同様に Cds センサーを埋め込むため、レール連結部に強引に穴を開けている。 上右の写真。

 次に、スイッチバック部分について説明する。

 ここも、サブプレート方式で線路を設置した。 車止めと通過センサーはそのまま使用している。 信号機は新しくつくったものである。

 

■ 線路の設置と確認

 登山口駅とスイッチバック部が出来上がったので、登山鉄道プレートに仮置きして繋ぎの線路と干渉物の削りを実施した。 どちらのサブプレートは長手方向が長くなってしまったので、山肌を大きく削り取る必要があった。 路線が洞窟の中に潜り込む状態となってしまったが、後からの工作でカバーすることにしよう。

 駅とスイッチバックのつなぎの部分は、両側にTOMIXのレールを使い、中間にフレキシブルレールをはさんでフィットするようにハンダ付けにて工作した。 バラストを撒いて仕上げれば完璧なのだ。 この線路に合わせて地面部分も紙粘土で工作している。

 設置を完了した状態を下に示す。

 登山口駅の駅舎もここに置くことにしよう。 また、麓の街中駅も車止めの配線を実施しておいた。

 

■ 試運転の実施

 試運転用の暫定処置として、二つのポイント間に設置した給電ポイントから給電し、各ポイントをポイントスイッチに接続する。 

 そして登山電車を使って試運転を実施したが、問題無く走行させることが出来た。

 試運転の動画を紹介しよう。

 多少の改造だけで、作動がより確実なKATO製ポイントに交換できたので、今回の改造計画は成功といえるであろう。