HOME >> マイコレクション > 電気機関車リスト > EF65 70

直流電気機関車:   EF65 70  一般色

 

 主要諸元

連結面間距離
119 mm
動輪直径
7.6 mm
車体重量
132.9 gr
台車中心間距離
66 mm
駆動系ギヤ比
17.875
前動輪荷重
64 gr
台車軸距離
17.5 mm
フライホイール
なし
後動輪荷重
61 gr

 動力部の構成

 

 

実車プロフィール

 

 EF65形電気機関車は、EF60形に続く平坦線区向け国鉄直流電気機関車の標準形式として、1965(S40)年に登場し、昭和40年度第1次民有で58 - 72号機が製造された。 中央線電化および山陽本線貨物列車電化・増発用である。 65 - 70号機は稲沢第二機関区に配置された。

 

模型プロフィール

メーカー : KATO
商品名 :  EF65 一般色
品番: 3002-2
車両番号: EF65 70
発売日 : 1980年
入手日 : 2010年12月 中古ジャンク品購入
定価 :  \4,725.-
 

● 部品取りのつもりで購入したが、分解掃除後は快調に走行するので、一命を取り止める。
● ヘッドライト点灯
● カプラーの交換: アーノルドカプラーからカトーカプラーNに交換する。

● 「KATO Nゲージアーカイブ」によると、 KATOの電気機関車として、このEF65(3002-2 )は、2代目モデルと思われる。 台車マウントのカプラーやダイカストフレームへの直接集電など、古いタイプの機構である。
半径140mmのミニカーブも走行可能。

 

 *******************************************

駆動系の機構

 まず驚いたのは、内歯車式の減速ギヤである。 河合のB6機関車でもみられたが、減速比は大きく取れないのに、なぜ?と疑問となる。 内歯車は m = 0.3 の Z=26、モータ軸側の歯車は Z = 16 で、減速比は i = 1.625 である。 目的はモータ軸とウォーム軸をずらせるために採用したのではないだろうか。 動輪につながるウォーム軸は下に下げたいし、一方のモータ軸はその格納位置を確保するため、上の方に持って来たいとの意図から採用されたものと推定する。

 ウォーム軸は、フレームに保持された両側の軸受けで軸支されており、台車フレームに保持されたホイールギヤとかみ合っている。 そして、アイドルギヤを介して動輪の歯車に伝達されている。 動輪の直径はφ= 7.6 mm 動輪の歯車の歯数は m = 0.4、Z = 11であるため、モータから動輪までの減速ギヤ比は、i = 17.875 であった。

 ダイカストフレームは左右に分割され、かつ絶縁されており、台車からの集電方法は、ダイカスト台車とダイカストフレームとの直接接触による集電である。 従って全体の構成がシンプルである。

 モータとモータ軸の歯車、ウォーム軸と内歯歯車、およびウォーム軸の軸受けを下の写真に示す。

モータは、丸みを帯びたフレームとなり、ブラシケースもはめ込み式に改良されている。

ウォーム軸の軸受けには、球面形状をした含油メタルがはめ込まれている。 ウォームが樹脂製なのも珍しい。



動力特性

 今回、傾斜式測定法で測定を実施した。 また、モータ単品での電流・電圧特性の追加や、制動領域での牽引力特性の測定を詳しく実施する。

 ***********************************************

速度特性:

  動力車の速度特性として、速度・電圧特性と電流・電圧特性を右に示す。
 走行音はやや大きく、低速もフライホイール車搭載車の様にスムースでは無く、ギクシャクした感じが見受けられる。 モータ単品の消費電流は、70mA 程度であるが、前照灯の消費電流 40mA(12V麦球、7Volt時)のほか、ギヤ類の摩擦抵抗分が付加されている様である。

牽引力特性:

 動力車の牽引力特性として、電圧4.0voltでの牽引力・車速特性と牽引力・電圧特性を右に示す。 

  制動領域では、ややS字カーブを描いている。 また、走行中のぎこちない動きは認められなかった。 駆動系の摩擦抵抗は 10gf 程度で大きい部類に入るが、動輪の支持方法によるものと推察する。 ピポット軸受方式に比べて抵抗が大きいようだ。

 車両重量や、トラクションタイヤの効果により、粘着領域での牽引力は 30 グラム以上ありそうである。 (今回、傾斜式測定法で測定したので、粘着領域での牽引力は測定出来ていない。)