HOME >> 鉄道模型自動運転システム >  卓上レイアウトで楽しもう その27-1

卓上レイアウトで楽しもう 自動運転 その27-1

 卓上レイアウト・シリーズの新しいパターンとして、先回から少し変形させた新しいパターンを組み立てた。 今回のポイントは卓上用クリスマスツリーを囲むループ線を設けた事である。

 

■ クリスマスツリーを囲むループ線

 今回配置したレイアウトを下に示す。

 イルミネーションで飾ったクリスマスツリーを中央奥に配置し、それをぐるりと一周するループ線を設けた。 そして1面1ホームの駅には、どちらの方向でも運行するダイヤを組んでん、全体を右回りと左回りに走行する2つの列車を交互に走らせることにした。 走行は一つの列車だけを走らせで、その間は他の列車は留置線で待機するようにしている。 これは同時運行が難しそうだったからである。

 

■ レイアウトの構成と配線図

 運行パターンを想定して、センサ位置と給電ポイントを決め、必要な回路図を作成した。

  .

 次に、 Arduino Nano Every のピン配置図を作成した。 各項目の名称とレベルを明示しておくためである。 S1-SINやS2-SINは、信号機付きセンサ S1と S2 への赤信号指令のための出力ポートである。

 また、給電のためのPWM出力ポートは、F1-1とF3-1 が右回り用で、F1-2とF3-2 が左回り用の出力ポートである。 外周路の給電ポイントのF1とF2は、ポイント部の電圧降下を避けるため同じ給電を分岐している。 F3の目的は、ホームと留置線の連携を取るための給電ポイントである。

 

■ 運行指令の記述

 スケッチを記述するためのシーケンスをまとめておこう。 まず、ホームに停車している列車を右回りに周回させるモードとして、

  1. 運転開始ボタン UNTEN のONを待つ。
  2. 出発進行の合図として、S2の信号 S2-SIN をOFF(緑)にし、 ポイントP2 を反位にする。
  3. 給電ポイントF1とF3を右回りとして加速を開始する。
  4. 通過センサS3がONならば、ポイントP2 を定位に戻す。
  5. 通過センサS4がONならば次へ。
  6. 通過センサS3がONならば、ポイントP1 を反位にし、信号S2-SIN をON(赤)にする。
  7. 通過センサS1がONならば、F1とF3を減速させて停車させる。

 次に、留置線の列車と交代させるため、バック運転させる。 この左回りの交代モードはとして、

  1. 信号 S1-SIN をOFF(緑)にし、 ポイントP1、P2、P3、P4を全て反位にする。
  2. 給電F3を左回りにスタートさせて加速するが、速度は2/3までとする。 入れ替え時は低速走行とするためである。
  3. 留置線の列車が入線してきて、センサS2がONとなると、信号S1-SIN をON(赤)にして減速し停車させる。
  4. 全てのポイントを定位に戻す。

 この操作によって列車は交代され、列車の進行向きも反対となってホームに停車している状態となる。 そして、今度は左回りの周回と右回りの交代モードを実行すれば初期の状態に戻ることになる。 このサイクルを繰り返せば良いのである。 また、後半のモードは、進行方向を逆に設定すれば前半のモードと動作は同じであるので、記述は省略する。

 この運行指令は、命令を順番に実行して行けばよい単純なシーケンス方式である。 これをスケッチにしたものを下に示す。 

      自動運転 その27のスケッチ ⇒ Every-12-1

 

■ 運行状態

 今回も動画にて紹介します。 C12で旧型客車を牽引させていますが、ホームが短いので客車は2両のみです。

 

 そろそろ、パターンのアイディアが尽きてきました。

ページトップへ戻る .


 2020/11/28 作成