HOME >> 鉄道模型実験室 > RTM東海サブ路線の自動運転設定

鉄道模型実験室   RTM東海サブ路線の自動運転設定

 

■はじめに

 我がレイアウトの「RTM東海」のサブ路線には、路面電車と登山鉄道、およびそれらを接続する郊外路線が設置されています。 メインの周回路で走行を楽しんでいる時に、このサブ路線の運転操作をしている余裕がありません。 また、行き止まりの路線のため、運転をほっておくわけにも行きませんので、自動運転システムを取り入れています。 コントローラを自作する技量はありませんので、TOMIXのTCS自動運転ユニットN(品番:5563)を使用して設定しています。 ここではその設定条件を紹介しましょう。

 レイアウトについては、 RTM東海 サブ路線の手直し にて紹介していますので、こちらを参照してください。

 

■パターン1 : 一つの電車での走行

 路面電車と登山鉄道、および郊外路線を一つの車両で運行するパターンです。 走行する車両には、路面電車としての風格と登山電車としての力強さが求められます。

走行パターンは、中央駅を始発駅として、中央駅⇒街中駅⇒中央駅⇒山麓駅⇒山頂駅⇒山麓駅⇒中央駅 と巡回する運転パターンです。 この走行経路は、スイッチバックパターンとなっているので、自動運転ユニットNの「モード3」で自動運転出来ます。

 

⇒ 拡大図

 中央駅と山麓駅には控えの電車を停留させておくことが出来、ポイント操作によって、走行車両を交代させる事が出来ます。 また、この路線には、本線からもポイント操作によって車両を入線させることも出来ます。

 運転状態をビデオで紹介しましょう。

 

■パターン2 : 3種類の車両を順次走らせる

 路面電車と登山鉄道、および郊外路線に適した車両をそれぞれ走行させるパターンです。 しかし、ユニットの電圧設定は同じであるため、走行する車両の速度を考慮する必要があります。 鉄コレはやたらに速く、MODEMO の路面電車は非常に遅いです。 抵抗の挿入等の車両側の細工が必要かも知れません。 走行パターンは、
       〔電車1〕中央駅⇒山麓駅⇒中央駅 ⇒  〔電車2〕中央駅⇒山麓駅⇒中央駅 ⇒  〔電車3〕山頂駅⇒山麓駅⇒山頂駅
となります。 〔電車5〕は、路面電鉄内を上記の走行に合せて右回り、左回りで走行し、停車位置は不定です。  自動運転ユニットNの設定は、単線往復3列車交互運転モードの「モード3」で自動運転出来ます。

 

⇒ 拡大図

 山麓駅には控えの電車4を停留させておくことが出来、ポイント操作によって、走行車両を交代させる事が出来ます。  センサー(ワ)とセンサー(カ)を連結させ、ポイント(ハ)を外すと、電車1と2は一つの車両で対応出来ます。 路面電車を交互運転に参加させたいところですが、ポイント(ホ)の向きが逆であるため、対応出来ません。

 

■ センサーなどの工夫

  

 センサーにセンサーコードを接続させる接続端子は、どちらの方向からでも接続できるようの両側に設置されています。 この2か所の接続端子を有効に使用すると、思わぬ効果が得られます。

 〔センサーを連結する。 即ち、二つのセンサーを一つとして使う〕 
上図の中の二つのセンサー(タ)は連結させ、一つのセンサーとして機能するようにしています。 その方法として、一方のセンサーのセンサーコードの接続先をユニットではなくて、他のセンサーの接続端子に接続し、そのセンサーの他方の端子に接続したセンサーコードをユニットの接続端子に接続します。 これによって、どちらかの一方のセンサーが受けた信号をユニットに送信する事が出来ます。
 〔センサーを重複させる。 即ち、一つのセンサーを二つのセンサーとして使う〕 
センサーの両側にある接続端子に2本のセンサーコードをそれぞれ接続し、それぞれのセンサーコードをユニットの指定の接続端子に接続する。 例えば上記のパターン2の場合、センサー(カ)から2本のコードを取り出し、ユニットのS1とS2の接続端子に接続し、ポイント(ハ)を外すと、電車1は2回往復することになり、一つの車両で対応出来ます。
 〔パワーユニットについて〕
ここでは、N-400のパワーユニットを使用しています。 N-400 の出力電圧は、0〜8.5Vであり、低圧仕様となっています。 このため、鉄コレやBトレに於いては低速走行が安定し、充分に楽しめます。 鉄コレやBトレの自動運転では、わざわざ高価な12V仕様のユニットを使う必要がありません。 逆に、すっ飛び走行となり、車両側での減速処理 (抵抗挿入など) が必要となってしまいます。
 

■ 更に高度な設定

 このサブ路線の自動運転について、さらに高度な設定を考えると面白いのですが、TOMIXのTCS自動運転ユニットNでは対応出来そうにもありません。 走行運転を自由に設定出来るユニットを自作するか、こばる社の「マイスターコントローラー」を導入すれば可能となるでしょう。 でも高価ですので手が出ませんね。

 あるいは、登山鉄道だけの単純往復運転も面白そうです。 運転状態は、 RTM東海 サブ路線の手直し にて紹介しています。

 

ページトップへ戻る .


 2011.4.10 作成