HOME >> 鉄道模型工作室 >  レイアウト設置用の速度計を作る レイアウトに設置

鉄道模型工作室  レイアウト設置用の速度計を作る レイアウトに設置

■ はじめに

 作成中のレイアウト設置用の速度計について、いよいよレイアウトに設置することにした。

 

■ 表示パネルのカバーを作る

 速度計の表示部は基板がむき出しのままではレイアウトになじまないので、カバーを作ることにいた。 厚さが 1mm のプラ板を使って表側を覆うように作成した。

 さらに、底部や裏側も覆って、電子部品と配線を保護することにした。 勿論、電源ケーブルを接続するコネクタ部分は穴を開けている。 下右の写真。

 

■ 操作板の作成

 速度計には DC5volt を供給すればよいので、そのためのACアダプタとプラグを新しく設置すれば良いのであるが、その配線工事に合わせて、ヤードへの入庫時に、本線に停止信号を送るスイッチや、入庫後に本線から消えてしまった列車が通過したことを知れせる疑似信号のための回路もこの操作盤に設けることにした。 これは、「新ATSに挑戦 信号機の不具合」にて対策保留にしておいた件を実施したものである。

 これらの配線は、冬のゾーンとヤードゾーンを結ぶコネクタの部分に、あらたの中間の回路を接続させるように構成した。

 そのコネクタを下左に示す。 そして、この操作板をヨード用操作盤を手直しして取り付けた。 下右の写真。

 

■ レイアウトに取り付けた速度計

 レイアウトには予定した位置に設置した。 心配していたようにやはり違和感がある。 何かの建物に似せるとか、大きな看板のように誤魔化すなどの工夫をすればよかったのだが・・・・・・・・・・。

 あるいは、線路向こう側に広告看板のように並べて設置するのが良かったかも知れない。 ともかく今回は、機能試作品としておこう。 その機能は狙いどうりであり、満足のいく結果であった。 表示部のタイトルと記入する必要もありそうだが・・・・・・。

 部屋を暗くしてセンサ部の様子を観察した。 4ヶ所のスポットライトが綺麗にひかっていることが分かる。

 

■ 脱線事故の多発

 多列車の同時走行と、今回追加したヤード入庫時の対策の確認のために、ブルートレインなどを走行させたが、列車の脱線やカプラーの自然開放などが多発しして機能チェックどころではなかった。 テストが出来なかったのだ。 原因は、車両整備の手抜きもあるが、線路の不具合があちこに散見された。

 原因は、短い線路の上下のうねり、即ち凸凹で、水平が出ていないため、車両が上下に動いてカプラーが外れてしまうのである。 

 下の写真は、その一例として、ブリッジ部に入るトンネル内の脱線の様子を示す。

 脱線時の状態をブリッジを跳ね上げて観察した。 機関車はブリッジ部に入る部分で脱線しているので、ヤード部と接続している線路の繋ぎが悪さをしているようである。 スライドレールやTOMIXとKATOとの繋ぎのレールなどの部分において、段差やスレなどを生じており、脱線を誘発したものと推定している。 いままでは騙し騙し使ってきたが、ATSシステムが稼働しだすとその度に中断されるので、根本的な修理の必要性を痛感する。

ページトップへ戻る .


 2019/4/9 作成