HOME >>  更新情報履歴 No.21          8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

更新情報履歴 No.22

 
 
 
 
 ■ ローカル線ユニットの再生(その5) 自動車を置いてみる (2024/2/12)
再生工作について、サボっていたひと月遅れれの報告です。今回は道路部分に車両を置いて、街の賑わいを取り戻すことにしました。
 ■ ローカル線ユニットの再生(その4) 街の電飾 (2024/2/11)
ローカル線ユニットの再生工作を実施しているが、集中力が衰えているのですぐに飽きてしまうこの頃です。このため、報告をサボって棚の中の工作を進めていた。およそひと月遅れれの報告であるが、ローカル線ユニットの再生工作として街の電飾の様子を追加報告する。
 ■ マイトラムClassic RED  (2024/2/5)
すっかり忘れていた注文品が届いた。昨年の夏に注文したKATOのマイトラムClassic REDである。付属品を取り付けて現在整備中のローカル線ユニットで走行させた。
 ■ 棚の中のレイアウト(2) レールの調整 (2024/1/21)
今、棚の中間スペースに「棚の中のレイアウト」を構築している。今回は試運転の結果より、レール設置の調整を実施した。
 ■ 棚の中のレイアウト その1 (2024/1/18)
物置部屋の固定レイアウトを解体したが、Nゲージ車両を気楽に走らせることが出来る固定レイアウトはやはりこだわりがあったので、当初の予定どうりに、棚の中間スペースに構築することにした。
 ■ ローカル線ユニットの再生 その3 (2024/1/7)
物置部屋の固定レイアウト解体によって廃棄の運命となっていたローカル線ユニットの救命工作を実施中である。今回はその第3弾として地面の補修と建物のメンテナンスを実施した。
 ■ ローカル線ユニットの再生 その2 (2023/12/30)
物置部屋の固定レイアウト解体によって廃棄の運命となっていたローカル線ユニットの救命工作を実施中である。今回はその第2弾として電気回路についてまとめておく。
 ■ ローカル線ユニットの再生 その1 (2023/12/29)
物置部屋の固定レイアウト解体によって廃棄の運命となっていたローカル線ユニットについて、独立したユニットであることや自動運転システムを組み込んでいたことなどにより、独立したユニットとして救命することにした。その工作内容を記録しておこう。
 ■ ついに解体する (2023/11/11)
物置部屋のレイアウトは、2012/2/17から工作をはじめた我が家の固定レイアウトでが、ついに断捨離の餌食となって、解体されることになりました。80代を超えた後期高齢者の終活の一環なのです。
 ■ Bトレシリーズ 電気機関車とディーゼル機関車 (2023/10/22)
小型ターンテーブル式実験装置を使って、バンダイ製のディーゼル機関車、DE10-1595号機DE10-1719号機の動力特性を測定しました。
 ■ 小型のターンテーブル EF58-150号機のメンテ (2023/10/21)
先回の報告にて気になっていたEF58-150号機の異常パターンについて、動輪とウォームギヤ間の摩擦抵抗が大きいためと推定していたので、分解と調整を実施しました。
 ■ 小型のターンテーブル チビ電を測定する (2023/10/20) )
疑問点も解明できたので、残りの気になる小型車両の測定を実施した。今回はKATOのチビ電を取り上げたが、ターンテーブル式の実験装置について新しい機能を見つけてしまったので紹介しよう。
 ■ 小型のターンテーブル 疑問点の検討 (2023/10/18)
先回の報告にて気になっていた2点の疑問点について、実験を実施して内容を検討しました。その結果、前照灯の回路が影響しているものと判断しましたが、さらに新たな課題も見つかってしまいました。
 ■ 小型のターンテーブル チビ凸用動力ユニット搭載車を測定 (2023/10/12)
先回、BトレのEF510-501号機を小型のターンテーブル式実験装置で測定しました。そこで、同じ動力ユニットを搭載している他の車両についても測定を実施しました。
 ■ 小型のターンテーブル BトレのELを測定 (2023/10/9)
小型のターンテーブル式実験装置を工作していますが、またも壁にぶつかってしまいました。その解決策が見つからないのでこの課題はしばらく保留し、出来ている範囲で小型車両の測定を進めることにしました。
 ■ 小型のターンテーブル またも壁が! (2023/10/7)
小型のターンテーブル式実験装置を工作していますが、またまた壁にぶつかってしまいました。先回のテスト結果より、一部改善を実施して、自信をもって本実験として取り組んだのですが・・・。
 ■ 小型のターンテーブル 動力特性測定のトライ (2023/10/4)
小型のターンテーブル式実験装置を工作しています。いよいよこのプロジェクトの最終段階まできました。装置のハードとソフトの準備が出来たので、目的とする動力特性の測定について、トライを実施しました。
 ■ 小型のターンテーブル 電圧値と電流値の較正 (2023/9/30)
小型のターンテーブル式実験装置を工作しています。今回は、動力車に供給する電圧と電流の計測回路について、計測データの較正を実施しました。
 ■ 小型のターンテーブル ロードセルの較正 (2023/9/29)
今回は、牽引力を測定するロードセルの較正を実施します。測定機構は拡大レバーを使用していますので、測定点に実際の荷重をかけてロードセルから出力されるデータを較正します。
 ■ 小型のターンテーブル エンコーダパターンでの測定 (2023/9/27)
小型のターンテーブル式実験装置を工作しています。今回は、円盤の回転速度計測用のエンコーダパターンについて機能テストを実施しました。
 ■ 小型のターンテーブル 牽引力棒とエンコーダパターン (2023/9/24)
小型のターンテーブル式実験装置を工作しています。今回は、ハード工作の最終段階として、牽引力棒の工作と回転速度計測用のエンコーダパターンについて報告します。
 ■ 小型のターンテーブル 電子機器類の工作 (2023/9/23)
小型のターンテーブル式実験装置を工作しています。今回は、信号処理を実施する電子機器類の工作s内容を報告します。
 ■ 小型のターンテーブル 牽引力の測定部 (2023/9/22)
小型のターンテーブル式実験装置を工作しています。まず、ポイントとるなるブレーキ機構の機能テストを実施しましたが、牽引力測定部の工作が必要となっので、この部分を工作することにしました。
 ■ 小型のターンテーブル ブレーキ機構の機能テスト (2023/9/12)
小型のターンテーブル式ジオラマを作っていましたがジオラマ工作として一区切り出来たので、当初のねらいのようにターンテーブル式実験装置としてのアイディアを追って行くことにしました。今回はポイントとるなるブレーキ機構の機能テストを実施しました。
 ■ 小型のターンテーブル ブレーキ機構を作る (2023/9/11)
小型のターンテーブル式ジオラマを作っていますが、ジオラマ工作として一区切り出来たので、当初のねらいのように「特性解析 今後の課題」に記したアイディアを追って行くことにしました。そこでまず、ポイントとるなるブレーキ機構を検討しました。
 ■ 小型のターンテーブル 動力特性の測定方法 (2023/9/10)
小型のターンテーブル式ジオラマを作っていますが、ジオラマ工作として一区切り出来たので、当初のねらいのように「特性解析 今後の課題」に記したアイディアを追って行くことにしました。そこでまず、動力車の測定方法について昔のレポートを振り返って整理します。
 ■ 小型のターンテーブル式ジオラマを作ろう 地面を作る (2023/9/2)
小型のターンテーブル式ジオラマを作っています。ベースと回転円盤の工作や、その駆動制御回路も工作できました。そこでジオラマらしく地面の工作を行いました。
 ■ 小型のターンテーブル式ジオラマを作ろう ノッチ制御のつもりが (2023/8/28)
小型のターンテーブル式ジオラマを作っています。ベースと回転円盤の工作が出来たので、その駆動制御回路を工作しました。ノッチ制御方式で検討をはじめたのですが途中から変更しました。
 ■ 小型のターンテーブル式ジオラマを作ろう ターンテーブルの駆動制御 (2023/8/26)
小型のターンテーブル式ジオラマを作っています。ベースと回転円盤の工作が出来たので、その駆動制御回路を検討しました。Arduino とモータドライバを使ったPWM制御方式です。
 ■ 小型のターンテーブル式ジオラマを作ろう ターンテーブルを作る (2023/8/23)
小型のターンテーブル式ジオラマを作っています。ベースの工作が出来たので、回転する円盤を作りました。
 ■ 小型のターンテーブル式ジオラマを作ろうベース台を作る (2023/8/20)
小型のターンテーブル式ジオラマを作っています。まず、ベースとなる土台部分から作り始めました。
 ■ 小型のターンテーブル式ジオラマを作ろう 構想を練る (2023/8/19)
先日、Nine World さんのYouTube 「風景だけ動くジオラマを作る」を拝見させて頂きました。かなり苦労されていたようでしたが、このアイディアを頂くことにしました。さてさて、どうのようなジオラマになうのでしょうか!
 ■ チビ電の電飾 その2 (2023/8/8)
チビ電の電飾に取り組んでいます。先回のトレラー車に続いて、今回は動力車の電飾を実施しましたが、成績は50点で、ほぼ失敗作と言えますが、その内容を報告します。
 ■ チビ電の電飾 その1 (2023/8/4)
お盆の季節となりました。今年も孫達が帰省して我が家に遊びに来るかもしれません。そこで鉄道模型のメンテを始めましたが、気になる車両を見つけてしまいました。それは、チビ電です。この車両に室内灯が取り付けられそうだ。
 ■ 機械学習の実感 手書き数字の自動認識 実験してみました (2023/7/31)
機械学習の実感をつかむため、教本のChapter5 「手書きの文字を認識しよう」に挑戦し、手書き数字の自動認識に取り組んでいます。先回は、前処理や学習と予測についてまとめましたが、実際の認識実験を実施しましたので、その結果を報告します。
 ■ 機械学習の実感 手書き数字の自動認識 学習と予測 (2023/7/29)
機械学習の実感をつかむため、教本のChapter5 「手書きの文字を認識しよう」に挑戦し、手書き数字の自動認識に取り組んでいます。先回は、その前処理としての画像処理についてまとめてましたが、今回は学習と予測についてまとめました。
 ■ 機械学習の実感 手書き数字の自動認識 画像処理 (2023/7/27)
機械学習の実感をつかむため、教本のChapter5 「手書きの文字を認識しよう」に挑戦しています。今回は手書き数字の自動認識に取り組んでいますが、まず、前処理としての画像処理について、まとめておきます。
 ■ 機械学習の実感  ホームページの文章を自動生成しよう (2023/7/23)
今、機械学習の実感をつかむため、教本のChapter4 「日本語の文章を生成しよう」に挑戦しています。今回はそのマルコフ連鎖の辞書データを使って文章を自動生成する方法を使って見ました。
 ■ 機械学習の実感  文章の自動生成 (2023/7/20)
今、機械学習の実感をつかむため、教本のChapter4 「日本語の文章を生成しよう」に挑戦しています。今回はその後半であるマルコフ連鎖用の辞書データを使って文章を自動生成する方法について、まとめておきます。
 ■ 機械学習の実感 マルコフ連鎖用の辞書データ (2023/7/19)
次の目標である機械学習の実感をつかむため、教本の次のステップに進むことにし、今はChapter4 「日本語の文章を生成しよう」に挑戦しています。今回はその中からマルコフ連鎖用の辞書データの作成方法について、まとめておきます。
 ■ マイコレクション 電車系の収納ケース (2023/7/12)
終活の一環として始めたマイコレクションの目次を新しく編集しています。今回は電車系の収納ケースを整理しました。これによって、収納ケースに収められているモデルの内容や工作内容を知ることが出来るとともに、該当するモデルがどこに保存されているのかをサーチすることが容易になりました。
 ■ わたしの本棚 書籍一覧 (2023/6/28) 
先に制作した「私の蔵書リスト」なるべージを発展的に改造して、「わたしの本棚」に変更した。WEBスクレイピングの教本での不具合も解消されたので、ダミーサイトの意味が無くなったためであり、せっかく始めたコンテンツだったので、蔵書の整理を兼ねてじっこうしました。でも、まだ1/3程度ですが・・・・・。
 ■ WEBスクレイピングでSLモデルのリストを作ろう (2023/6/17)
苦労して学習したWEBスクレイピング手法の復習として、鉄道模型のリストを作ることにした。自分がコレクションしているNゲージの蒸気機関車は限られているので、市販されている多くのモデルを対象にしてみるのも面白いと考えたからである。
 ■ WEBスクレイピングのための学習用サイトを作る (2023/6/7)
最近流行りのAIについて以前から興味があったので、その手始めとして「機械学習」について挑戦しています。せっかく苦労して得た知識を生かす方法として、「私の蔵書リスト」なるべージをネット上に作ってみることにしました。仕組みは同じですが、鉄道模型やマイコン関係など、本棚に並べている書籍のリストです。
 ■ Pythonを使用した機械学習の教本を開く (2023/6/7)
最近流行りのAIについて、興味があったデータ収集方法としてのWEBスクレイピングに手を出した。 いろいろなサイトから目的とする情報を収集する方法なので、鉄道模型のWEBサイトを開設している小生としては興味あるテーマなのである。 そして、使用するアプリが Python とくれば、一度は挑戦してみたくなるのであった。
 ■ 信号機のグレードアップ工作 その2 (20235/20)
新ATSを組み込んでいる物置部屋レイアウトでは、当然ながら各閉塞区間には信号機を線路脇に設置しています。 この信号機は制御の関係で手作りとなっていますが、かねてから気にしていたこの機能一点張りのお粗末な信号機に対して、そのグレードアップを実施しました。
 ■ 信号機のグレードアップ工作 その1 (20235/18)
新ATSを組み込んでいる物置部屋レイアウトでは、当然ながら各閉塞区間には信号機を線路脇に設置しています。 この信号機は制御の関係で手作りとなっていますが、かねてから気にしていたこの機能一点張りのお粗末な信号機に対して、そのグレードアップを実施しました。
 ■ 物置部屋のレイアウト 夏のゾーンの仕上げ (2023/5/11)
物置部屋のレイアウトについて、登山鉄道ユニットを2021年秋に解体し、ループ橋のある独立した登山鉄道ユニットとして作り直しました。 そしてその跡地を工作したのですが、最後の仕上げをで放置していましたが、今回やっと重い腰を上げることにしました。
 ■ マイコレクション 目次 (2023/5/5)
マイコレクションの目次を新しく編集し直しました。収納ケースや発売時のパッケージ状態を整理して、新しく作り直したページもあります。 これによって、収納ケースに収められているモデルの内容や工作内容を知ることが出来るとともに、該当するモデルがどこに保存されているのかをサーチすることが容易になりました。 でも、本当の狙いは終活なのです。 ゴミとして一括処理されるよりも、メルカリやヤオフクにて、お小遣い稼ぎとして処理されることを期待しています。
 ■ 街の灯りを工作する 街あかりの中で (2023/4/15)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 自動運転システムも完成の領域に来ましたので、レイアウトの細部の工作に手を入れています。 先回報告した夕暮れ時に引き続き、日が落ちてしまった中での街の灯りを紹介します。
 ■ 街の灯りを工作する 夕暮れ時   ( 2023/4/14)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 自動運転システムも完成の領域に来ましたので、レイアウトの細部の工作に手を入れています。 今回は、少し暗くなった来て街に灯りが灯りはじめたとの設定を紹介します。
 ■ ローカル線の自動運転 順次運転モード ( 2023/4/5)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 今回は、順次運転モードの記述内容と走行状態を報告します。
 ■ ローカル線の自動運転 モード一覧表の追記 ( 2023/3/25)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 中途半端ながら、レイアウト工作を実施したり、スケッチを記述したりなので、なかなか整理して報告するのが遅れています。 今回は、モード一覧表の追加状況を報告します。
 ■ ローカル線の自動運転 制御ボックスの取付 (2023/3/15)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 その制御ボックスをレイアウトに取付けていますが、制御時は使い易い状態にし、収納時は邪魔にならないように収納するからくりを工作しました。
 ■ ローカル線の自動運転 ストラクチャの配置 (2023/3/13)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 ストラクチャの配置についてあれこれ検討してきましたが、やっと落ち着いたようです。
 ■ ローカル線の自動運転 スケッチの記述 ( 2023/3/11)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 先回、プログラム記述のための工夫を紹介しましたが、この方法を使って実施したスケッチの記述方法を紹介します。
 ■ ローカル線の自動運転 スケッチ記述のための工夫 ( 2023/3/10)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 そして、自動運転のプログラムを記述していますが、このプログラム記述のための工夫を紹介します。
 ■ ローカル線の自動運転 周回路連続運転 ( 2023/3/6)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 そして、ハード系工作の区切りがついたので、いよいよ自動運転のプログラムに取り掛かることにしました。
 ■ 物置部屋のレイアウト 通過センサの工作 その2 (2023/2/26)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 今回は、先回に続き通過センサの工作を実施した。
 ■ 物置部屋のレイアウト 通過センサの工作 その1 (2023/2/25)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 今回は、通過センサの工作を実施しました。
 ■ 物置部屋のレイアウト 電子回路の工作 (2023/2/20)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 今回は、操作ボックスの電子回路の工作を実施しました。
 ■ 物置部屋のレイアウト ローカル線のセンサ位置の検討 (2023/2/18)
今回は、自動運転のためのセンサ位置の検討とセンサの工作を開始しましたが、トラブル発生により手間取ってしまいました。 このため、レポートの作成が滞っていたので、忘れないうちにフォローしていくことにしました。
 ■ 物置部屋のレイアウト 連続運行モードのテスト (2023/2/3)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。今回は、手動操作による運転操作のための準備と連続運行モードのテスト走行の様子を報告しましょう。
 ■ 物置部屋のレイアウト 運行モードの検討 その1 (2023/2/2)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 少しへんてこなレイアウトにしたので、その操作方法を整理しておく必要があります。 最終的には自動運転のプログラムに落とし込むつもりです。
 ■ 物置部屋のレイアウト 変更したレイアウトの内容 (2023/1/29)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 今回は、レイアウトや給電ポイントの設置位置など、レイアウトの設定状態を紹介します。
 ■ 物置部屋のレイアウト 接続線路の工作 (2023/1/28)
物置部屋のレイアウトにて、そのローカル線の改造工事を実施しています。 今回は、KATOのユニトラック線路とTOMIXのファイントラック線路とを接続させる必要があるため、線路の工作を実施しました。
 ■ 物置部屋のレイアウト ローカル線の大改造 (2023/1/27)
レイアウト工作から少し離れていたのですが、またまた、悪い虫が動き出しました。 メンテナンスを実施した小型車両を走らせようとした時、あまりにも単純なレイアウトだったからのです。 調子の出てきた車両を走らせるには、もう少し複雑なレイアウトに出来ないかと思いはじめたのでした。
 ■ 蒸気機関車シリーズ 小型蒸気機関車 (2023/1/20)
楽しんできた趣味の整理・整頓のため、マイコレクションのリスト整理を実施している。 今回は蒸気機関車シリーズの小型蒸気機関車を取り上げました。
 ■ Bトレシリーズ 電気機関車とディーゼル機関車 (2023/1/20)
楽しんできた趣味の整理・整頓のため、マイコレクションのリスト整理を実施している。 今回はBトレシリーズの中の電気機関車とディーゼル機関車を取り上げました。
 ■ 電気機関車シリーズ 小型電気機関車 (2023/1/20)
楽しんできた趣味の整理・整頓のため、マイコレクションのリスト整理を実施している。 今回は電気機関車シリーズとして小型電気機関車を取り上げました。
 ■ KATOのポケットライン (2023/1/17)
楽しんできた趣味の整理・整頓のため、マイコレクションのリスト整理を実施している。 今回はKATOのポケットライン・シリーズについて実施しました。